
最新刊
清掃はおもてなし 9年連続世界一の羽田空港の清掃を支える職人の働き方と考え方
(2025/03/07)【内容紹介】 羽田空港の偉業の一つとしてある「9年連続世界一清潔な空港」。 この大偉業の立役者ともいえるのが著者の新津春子氏である。 1995年に日本空港技術サービス(現:日本空港テクノ)に入社。97年に(当時)最年少で全国ビルクリーニング技能競技会1位に輝く。以降、指導者としても活躍し、現在は羽田空港ターミナル清掃の実技指導に加え、同社ただ一人の「環境マイスター」として、羽田空港全体の環境整備に貢献している。 著者の活躍テレビ番組で取り上げられると、大きな反響を呼び、以降その活躍が知られるようになった。 そんな激動の半生をえがくのが本企画である。 2020年、羽田空港はコロナウイルスにより「開店休業」の状態に。 こうした苦境下で「清掃のカリスマ」は何を考え、どう行動したのか。 【目次】 【第1章】中国で生まれ育って ・とびきり小さな赤ちゃん ・勉強は苦手だが、体育は得意だった など 【第2章】父の祖国、日本へ ・家族みんなで帰ろう ・日本の玄関口、空港の光景 など 【第3章】清掃のプロになる ・清掃が学べる! 退職して職業訓練校へ ・もっともっと勉強したい など 【第4章】「日本一」を目指して ・ビルクリーニング技能競技会への出場 ・「君にはやさしさがたりない」 など 【第5章】世界一清潔な空港 ・はじめは意識されていなかった「世界一清潔な空港」 ・いまや羽田空港の代名詞に など 【第6章】表舞台へ ・放送後。私の仕事は180度変わった ・唯一の「環境マイスター」就任 など 【第7章】ハウスクリーニングをやりたい! ・気が付くと現場に立つことが減っていた ・ずっと続けていた指導員経験から思いついた「ハウスクリーニング」 など 【第8章】空港が止まった ・コロナで空港が止まった! ・「今こそ新しいことをやるとき」 など 【終章】思う心 ・羽田も私も次のステージへ ・これからの私の夢 など