コミッカ
柔訳 釈尊の教え

柔訳 釈尊の教え

(2)
電波社
2019/07/26
この作品の新刊予報
2019年07月26日に完結したようです
最新刊は2019年07月26日に発売されました
他の作品を検索

最新刊

はじめに より 昨年(二〇一七年)までに、原始仏典『ダンマパダ』を私なりに柔訳させていただきました(『柔訳 釈尊の言葉』全三巻 弊社刊)。 さらに、もう一つの最古の原始仏典とされます『スッタニパータ』を柔訳してご紹介したいと思います。 どちらの仏典も、釈尊の死後から百年以上も経過してから文字に残すことが始められました。それまでは、弟子間の口伝(くでん)だったのです。 だから古い仏典は必ず、「如是我聞」(にょぜがもん:私はこのように聞きました)から始まります。この「私は聞きました」とは、大半が釈尊の側にいつもいた十大弟子の一人である阿難(あなん)の言葉を指します。 つまりすべての仏典は、「阿難の言葉だった」とも言えるわけです。 釈尊と阿難の出会いは、釈尊が世間ではまだ無名の時代のことでした。 小川のほとりで、まだ幼児だった阿難が裸で村の子どもたちと遊んでいた時に、遠方から訪れた釈尊が村に入る前に沐浴(もくよく)をしようと水辺に来られました。 阿難は、その見ず知らずの若い男性が非常に背が高いことに驚き、また全身がかすかに発光していることに子どもながらに惹(ひ)かれました。男性の顔には微笑みが絶えずありましたので、怖い人ではないと思った幼い阿難は「遊んで! 遊んで! 」と飛び付いて、その服を掴んで離さなかったのです。 釈尊は困ったと思いながら、服を幼児に掴ませたまま村へと入って行きました。村で働く人々に「心の生き方・活かし方」を話し終えた釈尊は、いざ村を離れようとしましたが、服を掴んだままの裸の幼児がどうしても離れてくれません。 もう村を出るから離れるように言いましても、幼児は付いて行くと言い聞きませんでした。村人に幼児の親のことを聞きますと、村に住みつく孤児だということでした。 これは困ったと思った時、釈尊は幼児の瞳に子どもの時に出会った家庭教師の先生の面影を見つけました! ! その時、釈尊の心は懐かしさを感じ、激しく動揺したのでした。 それから釈尊はある決意をして、幼児をそのまま連れて行くことを村人に請いました。村人は、どうぞどうぞご自由にということでした。 これが釈尊と阿難の最初の出会いです。 釈尊御自身の少年時代に多くを学んだ宮廷の家庭教師だった男性との師弟関係が、ちょうど逆になったような関係でした。その家庭教師こそは、母国を離れて放浪してきた伝説の存在である「老子」だったのです……。 以上の話は、私の脳内に浮かぶ夢物語です。これから、私なりの「如是我聞」である柔訳を書き残していきたいと思います。 これは、長丁場になりそうです。『ダンマパダ』の三倍はあろうかというボリュームです。 皆様に楽しんでいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 伊勢白山道

その他の本
1

この著者の作品
9

電波社の作品
12

注目の新刊予報
4

DEAD Tube ~デッドチューブ~

(北河トウタ/山口ミコト / 秋田書店)
次巻の発売日:10月20日 ~ 2026年4月20日

モブ子の恋

(田村茜 / コアミックス)
次巻の発売日:9月20日ごろ

金魚妻

(黒澤R / 集英社)
金魚妻 13(2025年05月19日)
次巻の発売日:2026年1月19日 ~ 2026年11月19日

岸辺露伴は動かない

(荒木飛呂彦 / 集英社)
次巻の発売日:2032年3月19日ごろ

人気の作品
8