コミッカ
まちづくり戦略3.0 カネなし、人脈なし、知名度なしでも成功する「弱者の戦い方」

まちづくり戦略3.0 カネなし、人脈なし、知名度なしでも成功する「弱者の戦い方」

(1)
かんき出版
2021/11/17
この作品の新刊予報
新刊の発売日は未定のようです...
最新刊は2021年11月17日に発売されました
他の作品を検索

最新刊

******************* カネなし、人脈なし、知名度なし…。そんな地域でも、大丈夫! むしろ弱者だからこそのまちづくりがあり、それは強者には真似できないものです。 しかも現在は、弱者にこそ有利な時代になっています。 実際に成功率96%という驚異的な実績を残しているコンサルタントが、 しておきたいこと全部を順を追って解説し、1冊にまとめたのが本書。 実はこのやり方、まちづくりに限らず使える手法です。 著者はまちづくり以外の業界でも、コンサルタントとして実績を積んできました。 業界不問。中小企業や個人事業主こそヒントになることばかり。 全ビジネスマン、必読の書です。 ******************* 「お金」「コネや人材などヒト」「知名度」 まちづくりといえば、必ずといっていいほどどれか、もしくは全部がないない尽くしになりがち。 特に地方、田舎と呼ばれる地域で、しかも有名観光地でもなければ…。 でも、そんな弱者となってしまう地域でも、「人とお金が行き交うまちづくりは必ずできる!」と本書の著者・小林氏は主張します。 では、どうするか? それは弱者ならではの戦い方をするのが正解。 逆に、東京、京都など強者の真似をしようとするから失敗します。 さらには従来の都市計画からスタートさせる方法にも、著者は疑問を隠せません。 都市計画のように大きく始めるのではなく、小さく始めてバズらせていけばいいと主張します。 実はちょっと見晴らしのいい場所にベンチを1つ置くだけでも、まちづくりは始められます。 しかも今はむしろ、弱者に有利な時代。 なぜなら、多くの人が同じものを大量生産・大量消費する社会から、 多種多様に個別化されたニーズにも対応する時代へと移行したから。 一つひとつのニーズとして、小規模なものがたくさん出てきたのです。 小規模であれば、強者が参入しにくくなります。 というのは、強者は莫大な収益がないと、自らを維持できないため。 このような小規模のニーズには、隙間産業などブルーオーシャンがたくさん眠っています。 実際に現在は多くの成功した企業や経営者も、カネも人脈も知名度もないところからスタートしています。 アップルしかり、ZOZOTOWNしかり、他にも数えきれないくらい存在します。 本書の手順通りに進めていけば、 きっと今度こそ、 そして全くの初心者でも、 かなり成功の確率を高めることができるはずです。 それは、著者の成功率96%の数字が物語っています。 これまでのまちづくりの常識を大きく覆す本書の手法で、 ぜひまちづくりを、そして業界を問わずビジネスを成功させ、 日本を元気にすることを願ってやみません。

この著者の作品
3

かんき出版の作品
12

注目の新刊予報
4

チェンソーマン

(藤本タツキ / 集英社)
チェンソーマン 21(2025年07月04日)
次巻の発売日:11月4日 ~ 2027年2月4日

きのう何食べた?

(よしながふみ / 講談社)
きのう何食べた?(24)(2025年06月23日)
次巻の発売日:2026年3月23日 ~ 2026年5月23日

月曜日のたわわ

(比村奇石 / 講談社)
月曜日のたわわ(13)(2025年06月30日)
次巻の発売日:10月30日 ~ 11月30日

人気の作品
8