最新刊
戦争まで 歴史を決めた交渉と日本の失敗
(2017/08/25)●受賞歴 紀伊國屋じんぶん大賞2017受賞 ●内容紹介 かつて日本は、世界から「どちらを選ぶか」と三度、問われた。 より良き道を選べなかったのはなぜか。日本近現代史の最前線。 この講義の目的は、みなさんの現在の日々の生活においても、将来的に大人になって社会人になった後においても、 交渉事にぶちあたったとき、なにか、よりよき選択ができるように、相手方の主張、それに対する自らの主張を、 掛け値なしにやりとりできるように、究極の問題例を挙げつつ、シミュレーションしようとしたことにあります。(「講義の終わり」により) ************* 読んでいて、一段階ずつがスリリングで、ダイナミックで、おもしろい。〔…〕 この書評を書きながら反省したのだが、結論に走ってはいけない。自分の意見に合うところだけつまみ食いしてはいけない。 史料を読んで、過程を辿って、その中から今後に役立つものを誠実に抽出する。これはそのよい練習になる本である。 ーー池澤夏樹さん(2016年9月4日掲載、毎日新聞書評) 日本の未来を真剣に考えるすべての人にとっての必読書だ。 ーー佐藤優さん(2016年9月12日号「AERA」書評) 著者の知識に接する中高生たちの問題意識の鋭さは頼もしい。 「普遍的な理念の具体化」が欠けていた時代だったという結論を読者もまた共有する。 ーー保阪正康さん(2016年10月2日掲載、朝日新聞書評) ページを捲るたびに、自分の視野の狭さに気づき、自分ならどう判断していただろうかと考えさせられた。〔…〕 単純化した物語に回収することはいくらでも可能であろうところを、事実にもとづいて、より豊かな物語として 理解していくプロセスを楽しませてくれる。 ーー開沼博さん(2016年9月25日号「サンデー毎日」書評) 当時は「これしかない」という空気が作られ、現在も「日本は戦争に追い込まれた」といういいかたがされる。 しかし、加藤が中高生たちと史料を読んでいくと、別の様相が見えてくる。 ーー永江朗さん(2016年9月9日号「週刊朝日」書評) キーワードは「選択」で問題の「本質」が選択肢に反映されているか否かを、国外・国内の情況や対抗関係をみすえ解読する。〔…〕 「戦争まで」の動きがたんねんにたどられ、中高生ならずとも、多くの知見を得る。 ーー成田龍一氏(2016年9月25日、日本経済新聞書評) 著者の采配に従い史料を読む受講生の疑似体験的ワクワク感も感じ取れるが、その史料読解作法は 頭の中に立体的に現実を再現するというもの。戦争にしろ同盟交渉にしろ、日本外交から「理念」という言葉が 消えていることにも気付かされた。 ーー原田敬一氏(時事通信書評)
この著者の作品5
朝日出版社の作品12
おとぎの国の夢折り紙
[音声DL付き]未知なる時代をどう生きる? 世界で活躍できる「子どもの育て方」(CNNEE ベスト・セレクション 特集56)
博士の折り紙夢BOOK
大人のための復習英文法 : 英語を使いこなすための「語順と時制」
英語は楽しく使うもの<2018 完全版>無料サイトを活用する最新英語習得法
だれも知らないムーミン谷 孤児たちの避難所
あなたの弱点はここだ! 文法・語法の「落とし穴」(CNNEE ベスト・セレクション 特集29)
CNNee ベスト・セレクション 特集
[音声DL付き]カズオ・イシグロ 創作の秘密を語る CNNEE ベスト・セレクション インタビュー19
同時通訳が一瞬でおこなう「英訳術」のコツ CNNEE ベスト・セレクション 特集14
[音声DL付き]anchor babyってどんな赤ちゃん? アメリカの「今」を映すキーワード32(CNNEE ベスト・セレクション 特集44)
こうすれば教えられる小学生の英語 : 考え方から研修、指導案まで