最新刊
教室でできる タブレットを活用した合理的配慮・自立課題
(2022/07/25)※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 <発達が気になる子のタブレットの使い方、支援への活かし方がよくわかる!> ●児童生徒1人1台タブレット配置へ● 文部科学省のGIGAスクール構想の下、小中学校・特別支援学校等の児童・生徒に、1人1台のタブレットが配置されました。本書は、発達に配慮が必要な子どもに対して、どのような活用法があるのかを具体的に伝えます。 ●子どもにあわせた基本設定が大切!● 興味本位で次々に画面を変えてしまったり、手指操作がむずかしい子どもなど、さまざまな子どもがいます。そこで便利なのがアクセシビリティです。子どもにあわせたアクセシビリティの基本設定の仕方を詳しく解説します! ●合理的配慮や自立課題に使える!● 合理的配慮や自立課題に使えるさまざまなアプリがあります。本書では、子どもの実態にあわせて、写真やメモアプリを工夫した合理的配慮の方法、自立課題として楽しく学べるさまざまアプリを紹介しています。子どものレベルにあわせた課題づくりも、動画を交えて紹介しています! ※本電子書籍は固定レイアウト型の電子書籍です。 ※本電子書籍は同名出版物(紙版)を底本として作成しました。記載内容は、印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
この著者の作品4
中央法規出版の作品12
実践! 特別支援教育のアクティブ・ラーニング ~子どもの内面を捉え、学びの過程に寄り添う教員研修
対話が生まれる・同僚性が高まる 保育のファシリテーション ー園内研修・クラス会議・OJT 22の好事例集
「共感」からはじめる 発達障害のある子どもの支援 ー教室における行動ー情緒の問題を解決する6つのステップ
保育リーダーのための職員が育つチームづくり ー現場でよくある悩みを解消
【完全攻略】医薬品「登録販売者試験」合格テキスト 第7版
思いをつなぐ 保育の環境構成 2・3歳児クラス編 ~遊んで感じて自分らしく
介護老人保健施設の退所支援におけるソーシャルワーク ーエビデンスを活用する実践
ブドウがブドウ酒にかわるとき
対人援助職のためのジェノグラム入門 ー家族理解と相談援助に役立つツールの活かし方
現場で役立つ!社会保障制度活用ガイド 2021年版 ーケアマネ・相談援助職必携
2022管理栄養士国家試験過去問解説集 <第31回~第35回>5年分徹底解説
看護にいかす文献検索入門 ー学び続けるための情報探索スキル