コミッカ
熱設計と数値シミュレーション(第2版)

熱設計と数値シミュレーション(第2版)

(1)
オーム社
2024/09/24
この作品の新刊予報
新刊の発売日は未定のようです...
最新刊は2024年09月24日に発売されました
他の作品を検索

最新刊

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 電気・電子機器の設計・技術者必読の書!!  部品が小型化し、表面実装化や基板の多層化が進むと部品の表面積が減り、基板への接続が増えます。部品の熱は空気に逃げず、個々の部品の端子温度やパッケージ温度でひとつひとつ管理する必要があります。このため、熱設計により、試作なしで温度予測することが必要です。  本書は熱設計に関与している技術者を対象に、熱設計の考え方の基礎と応用(実践)を解説します。特に熱設計を行う上で必要な熱計算・熱解析についてその原理から応用までを詳説します。シミュレーションにあたってはExcelやフリーソフトを使って解説します。第2版では、ExcelとPythonを連携させて計算の高速化を実現する手法についての解説も盛り込まれています。 第1部 熱設計を始めよう  第1章 重要度が増す「熱マネジメント」  第2章 熱設計の基礎となる伝熱知識  第3章 電子機器に必要な伝熱の応用知識 第2部 Excelを使って温度を計算しよう  第4章 温度を予測するための3つのアプローチ  第5章 Excelを活用した伝熱計算の方法  第6章 Excelを使った応用計算例  第7章 Excelを使った流れの計算 第3部 熱回路網法で実務計算にチャレンジしよう  第8章 Excel VBAを使った熱回路網法プログラム例  第9章 熱回路網法で定常熱解析を行う  第10章 熱回路網法で過渡解析を行う  第11章 電子機器筐体のモデル化基板と部品のモデル化  第12章 熱回路網法を使ったさまざまな解析事例  第13章 流体抵抗網法 第4部 熱回路網法の製品適用を拡大しよう!  第14章 多層プリント基板の詳細解析  第15章 部品の発熱量推定  第16章 熱回路網マトリクス演算の高速化  第17章 ExcelとPythonの連携による計算の高速化 第5部 回路シミュレータを使った半導体パッケージの熱解析  第18章 回路シミュレータを使ってみよう  第19章 第3部の例題を解いてみる  第20章 半導体チップとパッケージ  第21章 温度が上昇する過程を追ってみよう  第22章 先端デバイスの放熱設計

この著者の作品
1

オーム社の作品
12

注目の新刊予報
4

葬送のフリーレン

(山田鐘人/アベツカサ / 小学館)
葬送のフリーレン(14)(2025年03月18日)
次巻の発売日:7月18日 ~ 2026年2月18日

ミステリと言う勿れ

(田村由美 / 小学館)
次巻の発売日:12月10日ごろ

ONE PIECE モノクロ版

(尾田栄一郎 / 集英社)
次巻の発売日:8月4日ごろ

キングダム

(原泰久 / 集英社)
キングダム 75(2025年03月18日)
次巻の発売日:6月18日 ~ 7月18日

人気の作品
8