コミッカ
知識とスキルがアップする 小学校教員と教育学部生のための理科授業の理論と実践

知識とスキルがアップする 小学校教員と教育学部生のための理科授業の理論と実践

(1)
講談社
2021/10/29
この作品の新刊予報
新刊の発売日は未定のようです...
最新刊は2021年10月29日に発売されました
他の作品を検索

最新刊

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 新・学習指導要領のもと、いかに理科の授業を進めるかをていねいに解説。学習指導要領の変遷、国際的な学力調査からみた生徒の現状、総合的な学習の時間とカリキュラム・マネジメント、ICT教育、STEM教育、世界の理科教育、理科研修、授業の実践例など理科教育に関わる幅広い知識・知見を盛り込んだ。 第1部 理論編 第1章 理科教育をめぐる背景と必要性 1.1 なぜ、理科の見方・考え方は必要か 1.2 時代を反映した学習指導要領の変遷 1.3 国際的な学力調査からみる日本の子供たちの現状 1.4 国内の学力・学習状況調査における地域差 1.5 理科の評価 第2章 現代的な諸課題と理科教育の役割 2.1 「総合的な学習の時間」から「カリキュラム・マネジメント」まで 2.2 環境教育・ESD・SDGsと理科教育 2.3 安全教育と理科教育 2.4 情報化時代の教育コミュニケーション 2.5 ICT教育からSTEM、STEAM教育 第3章 広い視点から理科教育を捉える 3.1 実験・観察・調査の面白さの実感 3.2 博物館・科学館などの活用と理科教育 3.3 野外活動、自然体験と理科教育 3.4 世界の理科教育 3.5 幼児教育・生活科と初等教育 3.6 初等教育と中等教育の連続性 第2部 実践編 第4章 学校内外での理科研修 4.1 校内での理科研修 4.2 学外での理科研修 4.3 様々な機会を利用した理科の学び 体験談 個性を生かした教師としての研鑽 第5章 楽しく、子どもの資質・能力を高める授業実践のスキル 5.1 エネルギー領域を教えるコツ 5.2 粒子領域を教えるコツ 5.3 生命領域を教えるコツ 5.4 地球領域を教えるコツ ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

この著者の作品
9

講談社の作品
12

注目の新刊予報
4

Mr.CB

(谷嶋イサオ/綱本将也 / 秋田書店)
Mr.CB 16(2025年05月20日)
次巻の発売日:10月20日 ~ 2026年1月20日

DEAD Tube ~デッドチューブ~

(北河トウタ/山口ミコト / 秋田書店)
次巻の発売日:10月20日 ~ 2026年4月20日

アオアシ

(小林有吾 / 小学館)
アオアシ(39)(2025年04月30日)
次巻の発売日:7月30日 ~ 8月30日

岸辺露伴は動かない

(荒木飛呂彦 / 集英社)
次巻の発売日:2032年3月19日ごろ

人気の作品
8