コミッカ
アメリカの小学校教科書ドリルでおもしろいほど英語が身につく!

アメリカの小学校教科書ドリルでおもしろいほど英語が身につく!

(2)
インプレス
2016/03/24
この作品の新刊予報
2016年03月24日に完結したようです
最新刊は2016年03月24日に発売されました
通常、11ヶ月ごとに発売されています
他の作品を検索

最新刊

英語を勉強していて、ふと単純な疑問が浮かんでくることはないでしょうか。 たとえば、ニワトリはchicken、卵はeggだけど、 孵化した「ヒヨコ」は英語で何て言うのだろうか。 そもそも「孵化する」を英語で何と言うのだろうか……、という具合に。 本書は、アメリカの小学生レベルの基礎学習をテーマにした 『アメリカの小学校教科書ドリルでおもしろいほど英語が身につく!』の第2弾です。 いくら小学生レベルといっても、当然ながら本場の小学生たちは母国語が英語なのですから、 私たちがいきなりすべて英語の教科書に取り組んだところで、かなり手強いでしょう。 そこで、本書では実際に使われている教科書や参考書、学習指導書、 さらには生徒たちに配られたテストやプリント類などの資料をベースにして オリジナルの問題集に仕上げました。 教科は英語(国語)、算数、理科、社会の4科目。 穴埋めや選択肢問題などさまざまな出題形式で、出題方法も簡単な英語だったり、日本語だったり。 この第2弾では、イラストや図をたくさん載せています。 さらに、理解を深め、豆知識も増やせるように解説欄も設けました。 クイズに挑戦するような気持ちでページをめくっていくうちに、 冒頭の素朴な疑問がいつの間にか英語で言えるようになっているかもしれません。 ちなみに、冒頭の「孵化する」は2年生の理科に収載しています。 ▼目次 ・小学1年生  英語(国語)/算数/理科/社会 ・小学2年生  英語(国語)/算数/理科/社会 ・小学3年生  英語(国語)/算数/理科/社会 ・小学4年生  英語(国語)/算数/理科/社会 ・小学5年生  英語(国語)/算数/理科/社会 ・小学6年生  英語(国語)/算数/理科/社会 ※本書は『大人のための英語・算数・理科・社会─アメリカの小学校教科書でドリル!』(講談社)を再編集、電子書籍化したものです。 ▼著者紹介 松浦 庸夫 (まつうら・つねお) 1974年、東京生まれ。ライター、翻訳家。関東国際高校外国語科英語コース卒。 テンプル大学JAPANを経て、米国イリノイ州シカゴのColumbia CollegeでFiction Writingを専攻。 帰国後、語学系出版社勤務などを経て、ライター・翻訳家としてフリーランスに。 著書に『カラダについて英語で話す本』(語研)、『問題な英語』(イースト・プレス)、 『ピンチに役立つ英語表現辞典』(東京堂出版)などがある。

その他の本
1

この著者の作品
2

インプレスの作品
12

注目の新刊予報
4

葬送のフリーレン

(山田鐘人/アベツカサ / 小学館)
葬送のフリーレン(14)(2025年03月18日)
次巻の発売日:7月18日 ~ 2026年2月18日

ミステリと言う勿れ

(田村由美 / 小学館)
次巻の発売日:12月10日ごろ

ONE PIECE モノクロ版

(尾田栄一郎 / 集英社)
次巻の発売日:8月4日ごろ

キングダム

(原泰久 / 集英社)
キングダム 75(2025年03月18日)
次巻の発売日:6月18日 ~ 7月18日

人気の作品
8