
横山 明日希
(22)最新刊
NHK3か月でマスターするMOOK 数学 「あ、わかった!」の爽快感をもういちど
(2025/06/30)身近な数学”の世界から学ぶ、オトナの数学読本! NHK『3か月でマスターする 数学』の講師のひとり・横山明日希が、学び直し世代のために、再び、数学の楽しさを伝えます。 テレビのサイズや集合写真の撮り方には「図形」が、箱入り菓子の個数や宝くじの確率には「計算」が、宅配ピザのお得なサイズや公園の噴水には「関数」が関係しています。 これらのよくある日常が「実は数学だった!」という驚きの発見はもちろん、解いて達成感を味わう問題も満載。 *電子書籍版には「つくって楽しめる実践シート」の収録はございません。あらかじめご了承ください。 【内容】 [Part1:図形] 〇円と多角形 円と多角形が組み合わさると何かが起こる/どこから撮ればみんなが写る?/コロコロ転がる「ルーローの多角形」 〇三平方の定理 テレビはどのくらい場所を取る?/折り紙で三平方の定理を証明してみよう/打ち上げ花火までの距離もわかる 〇立体 自然界にも存在する多面体/美しい結晶は多面体でできている!/目が回る!錯視アートで遊ぼう [Part2:計算] 〇数の性質 1ダースはなぜ12個?/17頭のラクダの話/数字のマジックで人を驚かせよう 〇無理数 三角定規にも潜む「無理数」/ひまわりのたねのつき方は「黄金角」/無理数できれいな音階をつくる 〇確率 15回連続であいこの確率は宝くじなみ!/サイコロを振って確率を調べてみよう/折ったパスタで三角形をつくるには? [Part3:関数] 〇関数を体感する 関数は身の回りにあふれている/関数のグラフを描いてみよう/ピザのサイズによってどう値付けする?/油分け算と不定方程式 〇ディープな関数の世界 関数は一次、二次だけじゃない/関数でさまざまな絵が描ける/身の回りにある二次関数/だ円を描いてみよう