最新刊
本屋という仕事
(2022/06/17)本屋は焚き火であるーー本と人が集い、直接触れあえる場所、本屋。なぜ人は敢えて本屋をたずねるのか。書店員は仕事に何を求め、自分の個性をどう生かし、どんな仕事をつくっているのか。本屋という仕事から見える、新しい働き方の形。 ▼本文「序」より この企画をすすめるにあたり、最初、脳裏に浮かんだのが、定有堂書店の奈良さんの言葉でした。私が定有堂書店でお話を伺っていて印象的だったのは、「本屋は焚き火である」というお話でした。 一冊一冊の本には、それぞれ著者の熱がこめられていて、それがまるで焚き火のように読者を温めている。焚き火は暖かいからまわりに人が集まってきますが、みんなが火にあたりに来るだけではいつか消えてしまいます。でも、来る人がそれぞれ薪を一本ずつ置いていけば、火は燃えつづけることができるのだと奈良さんに教えていただきました。私たち本屋は本を並べることで、読者は本を買うことでお互いを支えつづけています。私は奈良さんの言葉を聞いて、はじめて自分の仕事を通して何か世の中の役に立っているのかもしれないと実感することができました。 私たちの生きている世界は、私たちが積み重ねてきた仕事の上に成り立っています。私たちが住む家も、着る服も、食事も、誰かの仕事の結果です。私たちは生きている時間の大半をそれぞれの仕事に費やしています。だから、良い仕事をすることは、より善く生きることと密接につながっています。私は本屋で働いているので本が中心ですが、本屋の仕事について改めてもっと深く知りたくなりました。尊敬する書店員の方たちは、なぜ本屋を選んだのか。働くことを通してどんな価値を生みだしてきたのか。本への愛憎。本棚の耕し方。お客様との対話。お店を成り立たせるためのマネジメントについて、書店員の先輩方にたずねてみることはきっと、ほかの職業にも通底する本質的な問いだと信じています。
この著者の作品0
世界思想社 (小説)の作品12
戦争の記憶と国家ーー帰還兵が見た殉教と忘却の現代イラン
動物保護入門ーードイツとギリシャに学ぶ共生の未来
メディア文化とジェンダーの政治学ーー第三波フェミニズムの視点から
新版 コミュニケーション・スタディーズ
家族はなぜ介護してしまうのかーー認知症の社会学
働きたいのに働けない私たち
テレビから学んだ時代ーー商業教育局のクイズ・洋画・ニュースショー
所有と分配の人類学ーーエチオピア農村社会の土地と富をめぐる力学
野生のエンジニアリングーータイ中小工業における人とモノの人類学
愛と孤独のフォルクローレーーボリビア音楽家と生の人類学
ギニア湾の悪魔ーーキリスト教系新宗教をめぐる情動と憑依の民族誌
子どもたちがつくる町ーー大阪・西成の子育て支援