コミッカ
演劇と音楽の創作ワークショップ

演劇と音楽の創作ワークショップ

(1)
この作品の新刊予報
新刊の発売日は未定のようです...
最新刊は2025年03月05日に発売されました
他の作品を検索

最新刊

東大の授業に、アーティストがやってきた! 自分で何かを創作したい人のために、そんな人に向けて場をつくりたい人のために、ワークショップの具体的なプロセス、課題・作品例、受講生の声を、ライブ感たっぷりにまとめた一冊。 【本書「はじめに」より】 >全文はこちらから→ https://www.utp.or.jp/book/b10094541.html この本は、読むことによってこの創作までのプロセスを追体験してもらえるように、実際に「何か作ってみたいな、チャレンジしてみようかな」と思っている初心者の受講者の立場に合わせて書かれています。 ーー(中略)ーー 同時に、先ほども述べたように授業やワークショップを提供する私たちの側の試行錯誤の記録でもあることから、学校・大学の教師やアーティストといったファシリテーションをする側の人にも、読んで参考になる内容がきっとあるかと思います。その場合であっても、演劇と音楽の両方に精通している人はおそらく少数でしょうから、まずはまっさらな状態で、つくる側として参加するつもりで読んでいただくのがいいかと思います。この本を手元に置いて、まずは体を動かしてみる・誰かと話してみる・耳を澄ませてみる・目を見開いてみる、といったところから始めてみましょう。 【主要目次】 はじめに(岡本佳子) 演劇編(西尾佳織) 1.授業の基本方針/2.インプットとアウトプットの回路をつくる「ももいろ」「養老孟司」「家父長制」を身体で表現する!?/3.見ることとつくること「何が見えた?」「どう見えた?」が表現の始まり/4.「作品」はどこにあるのか/5.対談記事をつくる他人の言葉をパッケージする/6.作者になって答えよう&劇評を書こう鳥公園『緑子の部屋』/(コラム)「休み時間 カンノケント×西尾佳織『遠い親密』」/元受講生へのインタビュー1 音楽編(野口桃江) 1.音楽編の基本方針/2.〈私〉をとりまく外側の音、内側の音に耳をひらく/3.分析する身のまわりの音、楽器の音、あるいは聴くことそのものを/4.即興演奏に挑戦する/5.即興⇆記譜/6.音楽を言葉にする/7.共感覚・多感覚ワークショップの試み/(コラム)元受講生へのインタビュー2 補論 オンライン授業編(岡本佳子) 1.オンライン授業実施までの経緯/2.Zoomミーティングでのワークショップの準備と実施/3.オンライン授業ならではの苦労した話、楽しめた話/4.オンラインでの創作授業をふりかえって/(コラム)生きることと芸術/元受講生へのインタビュー3 創作編 1.創作プロセス/テーマを設定する(西尾)/チームビルディング、引き算のワーク、文脈のリサーチ(野口)/「発表会」の枠をつくる(岡本)/2.発表会を終えて/元受講生による座談会 ふりかえり編 1.「先生」になったいちアーティストの内面(西尾)/2.創作への還元、ミームの伝播(野口)/3.コーディネート・研究・教育の関わり方(岡本) おわりに 付録(授業実施の記録)

この著者の作品
0

東京大学出版会の作品
12

注目の新刊予報
4

葬送のフリーレン

(山田鐘人/アベツカサ / 小学館)
葬送のフリーレン(14)(2025年03月18日)
次巻の発売日:7月18日 ~ 2026年2月18日

ミステリと言う勿れ

(田村由美 / 小学館)
次巻の発売日:12月10日ごろ

ONE PIECE モノクロ版

(尾田栄一郎 / 集英社)
次巻の発売日:8月4日ごろ

キングダム

(原泰久 / 集英社)
キングダム 75(2025年03月18日)
次巻の発売日:6月18日 ~ 7月18日

人気の作品
8