最新刊
改訂新版 最新 健康診断と検査がすべてわかる本
(2025/04/10)健康診断や人間ドック、医療機関で受ける検査の目的、基準値、関連する病気がひと目でわかる、「検査の本」の決定版。 種々の検査の内容・基準値・結果の受け止め方などを、専門の医師が簡潔に解説しました。 検査結果を最大限に有効に生かして健康を維持していくために役立つ知識をお伝えします。 【本書目次】 1 健康診断の受け方と結果の生かし方 ❶ 正しい検査の受け方・検査値の見方 ❷ 健康診断のねらいと結果の受け止め方 2 各検査の新知識 検査を受ける前に 検査の種類 血液検査・尿検査でわかること ❶ 身体計測 ❷ 血圧測定 ❸ 血液生化学検査 ❹ 血球検査 ❺ 血栓・止血検査 ❻ 炎症マーカー・免疫学的検査 ❼ 輸血・血液型検査 ❽ 腫瘍マーカー検査(がんの検査) ❾ 感染症検査 ❿ 尿検査 ⓫ 便検査 ⓬ 妊娠に関する検査 ⓭ 病理検査 ⓮ その他の検体検査 ⓯ 生理機能検査 ⓰ 眼科・耳鼻科の検査 ⓱ 画像診断(X線・超音波・内視鏡・核医学) ⓲ 遺伝子関連検査、染色体検査 3 おもな病気と検査 ❶ 脳・神経・筋の病気 ❷ 目の病気 ❸ 耳の病気 ❹ 鼻・のどの病気 ❺ 心臓・血管の病気 ❻ 気道・呼吸器の病気 ❼ 食道・胃・腸の病気 ❽ 肝臓・胆道の病気/膵臓の病気 ❾ 腎臓・泌尿器・男性性器の病気 ❿ 血液の病気 253 ⓫ 内分泌の病気(脳下垂体、甲状腺、副腎の病気など) ⓬ 代謝異常による病気 ⓭ 免疫異常による病気(膠原病など) ⓮ 骨・関節・筋肉の病気 ⓯ 性感染症 ⓰ 女性の病気 おもな検査の基準値一覧 さくいん
この著者の作品0
時事通信社の作品12
「さかさ」の学校 :マイナスをプラスに変える20のヒント
日本人の7割が知らない世界のミカタ
よく生きる 人生それだけ
教育委員会が本気出したらスゴかった。 ーコロナ禍に2週間でオンライン授業を実現した熊本市の奇跡
GIGAスクール・マネジメント ー「ふつうの先生」がICTを「当たり前」に使う最先端自治体のやり方ぜんぶ見た。
10代のための性の世界の歩き方
画像が語る診えない真実
能登半島記(未完)-被災記者が記録した300日の肉声と景色
失敗しないDX
「勉強しなさい!」と言わない子育て 学ぶ力の育て方 ー「教えない授業」のエッセンスを家庭へー
大人だって読みたい! 少女小説ガイド
最後の真珠貝ダイバー 藤井富太郎