最新刊
ロボット・メカトロニクス教科書 メカトロニクス概論 (改訂3版)
(2022/06/24)※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 最新事例まで含めてメカトロニクスを概観できる定番教科書。さらなる充実の改訂3版! ロボット・メカトロニクス関連学科を対象とした教科書シリーズの1巻として発行し、好評を博した教科書の改訂3版。 改訂2版発行から7年が経過し,この間ヒューマノイドロボットやEV技術などの技術進展には著しいものがあります。また、5Gや人工知能などの周辺分野との関連についても学ぶことが必要となってきました。今回の改訂では、図や写真を多用した解説、各章冒頭の「学習のポイント」、章末の「理解度チェック」「演習問題」など、読者が理解度を確認しながら読み進められる構成は活かしつつ、前記の事項を踏まえて全体的な内容の見直しを図り、より時代に即した教科書となるようまとめました。 1章 序 論 1.1 私たちのメカトロニクス社会 1.2 メカトロニクスの関連技術 1.3 メカトロニクスシステムの見方と本書の構成 理解度Check 2章 メカトロニクスのためのシステム論 2.1 システムとは 2.2 モデリング 2.3 システムのアナロジー 2.4 システムの特性と解析 理解度Check 演習問題 3章 センサ 3.1 ロボット・メカトロニクスシステムとセンサ 3.2 国際単位系 3.3 ロボット・メカトロニクスに使われる代表的なセンサ 3.4 センサの変換方式 3.5 センサの信号処理 理解度Check 演習問題 4章 アクチュエータ 4.1 ロボット・メカトロニクスシステムとアクチュエータ 4.2 ロボット・メカトロニクスに使われるアクチュエータ 4.3 アクチュエータの応用技術 理解度Check 演習問題 5章 コンピュータ 5.1 コンピュータのハードウェア 5.2 コンピュータのソフトウェア 5.3 プログラムの実行 5.4 データの表現 5.5 論理演算と組合せ回路 理解度Check 演習問題 6章 機械設計 6.1 機械要素 6.2 加工法と工作機械の種類 6.3 CAD/CAM/CAE 6.4 設計および製図 理解度Check 演習問題 7章 制御器設計 7.1 制御系の設計手順 7.2 制御理論の歴史 7.3 ブロック線図 7.4 システム構造ム 7.5 周波数における制御系設計 理解度Check 演習問題 8章 制御器の実装 8.1 ロボット制御に必要な信号処理 8.2 組込みマイコン 8.3 実時間制御 8.4 制御器のシステム化 理解度Check 演習問題 9章 解 析 9.1 信号からの情報抽出 9.2 信号解析 9.3 周波数解析の応用 理解度Check 演習問題 10章 上位システムの設計 10.1 ロボットのタスクプランニング 10.2 ロボットのモーションコントロール 10.3 ヒューマノイドロボットの設計 10.4 自動車開発 理解度Check 演習問題 11章 UMLとシステム開発 11.1 UMLとは 11.2 組込みシステムの開発事例 理解度Check 演習問題 演習問題解答 索 引
この著者の作品0
オーム社の作品12
技能検定 機械保全 電気系保全作業 学科・実技 合格テキスト 1~3級対応 (改訂2版)
実践BCP策定マニュアル 第2版
ロボット聴覚の基礎 ー実環境での音源定位・分離技術ー
基礎から学ぶ 量子計算 ーアルゴリズムと計算量理論ー
解いて!といて!! 3類消防設備士 問題集
2025-2026年版 公害防止管理者試験 水質関係 攻略問題集
2025-2026年版 高圧ガス製造保安責任者試験 丙種化学(特別) 攻略問題集
PID制御 ー現代制御論の視点からー
京大研究でわかるサステナビリティ
電気鉄道技術入門(第2版)
Release It! 本番用ソフトウェア製品の設計とデプロイのために
エコカーの技術と未来 ー電気自動車・ハイブリッドカー・新燃料車ー