コミッカ
荒俣宏

荒俣宏

(66)
アラマタヒロシ
2025/03/31
この著者の新刊予報
新刊は5月1日 ~ 2026年2月1日に発売されそうです!
最新刊は2025年03月31日に発売されました
通常、1 ~ 10ヶ月ごとに発売されています
(著者の新刊予報は大きくずれる可能性があります)
他の作品を検索

最新刊

【内容紹介】 角川武蔵野ミュージアム「荒俣ワンダー秘宝館」で大注目。 博覧強記の「知の怪人・アラマタ」が、 77歳の今もなお実践し続ける独自の「勉強の技術」を大公開! ◆「狂気」の収集癖 ◆圧倒的蔵書量 ◆溢れ出る知の洪水 「無理」「無茶」「無駄」が人生を面白くする。 一日12時間、風呂、トイレの中でも書物を貪り読み続け、 辿り着いた「得るためには何かをあきらめる境地」とは──? 【目次抜粋】 ■はじめに AIに勝てる知的生活を見つけるために 好きなら何でも許される……わけではない話 一生とは「自分の物語」をつくっていくこと 「バカ」も叡智の一種、人間にしか発揮できない力 「無知からの脱出」と「未知への進出」 みんなが退屈する数学だって、学べばおもしろい 超むずかしい数学でも、お化け映画と思えば興味津々 ソーカル事件も、ソウカと思える 歴史に見る「叡智」の実例 ■第1章 脳にかかったクモの巣を払う──0点主義のすすめ 0点には2種類ある 0点法で苦悩を救えることもある まずアマチュアになれ 見えない利益が存在すること ■第2章 日本語という化け物を問い詰める バカになればニッチが見える バカになるには、勇気とリスクが必要 混沌を解消する切り札、起源のことば 日本語を疑うことに始まる 勉強法の究極は、偉い師匠に弟子入りすること 師匠発見のあとは、勉強を「工学化」する 日本語の起源にさかのぼる大冒険 ■第3章 AIに勝てる勉強法 AIも気づかない分野は無限にある あきらめれば何でも得られる 人生の宝を見つける勉強 福澤先生がススメた真の勉強法 あみだくじと「結合術」 「冷たい勉強法」を超えるWHYの原理 勉強は「修業」であってはいけない 飛車角落ちの勝負をしてみるー「おしっこ」の発想力 じつは受験勉強は1週間で足りる ■第4章 偶然がおとずれてくれる勉強法 幸福感をともなう勉強は忘れない 目の前に来たバスに飛び乗れ! 「縁」は異なもの、すごいモノ バタフライ効果も「縁」のうち わたしが最初の参加者? 電子マネー実験元年の話 結論は、自分で体験すること、自分で考えること 偶然が起こす愉快な奇跡ーセレンディピティ 不人気なものにこそ、宝が眠っている ABC分析とガマガエルの胃袋 「物語」という名の森羅万象結合力 「バナナ神話」と究極の二択問題 脳に「ONの世界」を持つと、強力なONラインができる 渋滞学が教えてくれるもの 「わからない」ことは埋蔵金になる ■第5章 やっぱり情報整理なんていらない? 勉強とは模倣である 一夜漬け勉強はコピーと同じ 情報整理術は不要である 違和感を磨けば機械を超えられる 復習はアウトプットに迫られてからすればいい アウトプットの考え方で知識のつき方も変わる アウトプットは恥をかくほど堅固になる 教科書なしでも学校の勉強はできる メモとノートはまったく違う メモにからんで、こんなエピソードを思いだす ライブ感を持って授業のメモを取る 自分の持ち時間に制約をかける 情報を「視覚化する」 ■第6章 勉強を高尚なものにしない 西洋絵画が日本画を見て「ダイエット」した? 下世話なほうが発想に「握力」がつく 「……といわれている」がおもしろい! 恋心を勉強に感じると奇跡が起きる 人類美術史三万年展の大企画 背伸びをすると世界が広がる 競争不要の「隙間」をたくさん見つけていく チャンスが来たら流れを止めない 人生、途中下車も悪くない 自分をペテンにかける ■第7章 苦手な勉強を楽しくする「魔法の力」 いちばんやりたくない仕事が最高におもしろい勉強になった 大得意なものを見つけ、人生を長期戦で捉える おもしろくない勉強も必ず楽しくなるコツ ■第8章 自己承認欲求に負けない「あきらめる力」 自信のなさは、フロイト理論を脱出することで癒やす 夢分析を「カウンセリング」に変える方法 あきらめることも、勉強においては非常に重要である 共同体感覚とは、はだかの自分を見せる勇気を持つこと 団塊世代の得意技、貧乏自慢にモテない自慢 幸福をゼロ円で買うマンガ家の教え もっとも叶えたい希い「ベスト3」を、人生から外してみる 自分を低い評価にとどめると、学べるものが多くなる 短所を克服すると、かけ算で伸びる ■第9章 最強の「勉強法」は読書、場所はトイレと風呂と喫茶店 あなたは最強の勉強空間を知っているか? 座右の書は死ぬまでに見つかればいい いい本は第一印象で見抜ける 廃棄処分の本からお宝を見つける 人の話をよく聞き、二つ以上の職を持つ秘術 ■第10章 「人生丸儲け」と、「間違える権利」 「批判的に本を読む」ことは意義があるか? 天下の名言、「人は間違える権利がある」 「人生丸儲け」の感覚をやしなうコツ 賢くなければバカにはなれない 定年退職後に「勉強しよう」では遅い ■あとがきに代えて だまされることで創造的批判力が身につく

その他の本
7

この著者の作品
19

注目の新刊予報
4

葬送のフリーレン

(山田鐘人/アベツカサ / 小学館)
葬送のフリーレン(14)(2025年03月18日)
次巻の発売日:7月18日 ~ 2026年2月18日

ミステリと言う勿れ

(田村由美 / 小学館)
次巻の発売日:12月10日ごろ

ONE PIECE モノクロ版

(尾田栄一郎 / 集英社)
次巻の発売日:8月4日ごろ

キングダム

(原泰久 / 集英社)
キングダム 75(2025年03月18日)
次巻の発売日:6月18日 ~ 7月18日

人気の作品
8