コミッカ
小早川明子

小早川明子

(4)
コバヤカワアキコ
2020/07/10
この著者の新刊予報
新刊は2023年12月10日ごろに発売されそうです(通常よりも遅れています...)
最新刊は2020年07月10日に発売されました
通常、1 ~ 41ヶ月ごとに発売されています
(著者の新刊予報は大きくずれる可能性があります)
他の作品を検索

最新刊

■やめるのに「意志」は必要ない! 佐藤優氏(作家・元元外務省主任分析官)推薦 皆さんには、 やめなくてはいけないと思っているのに やめられない「癖」はありませんか?  または、やらなくてはいけないことを、 つい後回しにしてしまうといった 「習慣」に悩むことはありませんか? あるいは理由もないのに嫌わずにはいられない 相手がいたりしませんか? 思い当たる人は、その原因は 自分の「意志の弱さ」だと考えているかもしれません。 でも、実は「癖」や「習慣」がやめられないのは 「意志が弱い」からではありません。 ■ヒトの行動原理を根本から見直し、やめられる方法を解説! 最先端の「嗜癖(しへき)治療」専門ドクター直伝! 本書で紹介している【条件反射制御法】は 一言で言えば、望まない「癖」や「習慣」を やめるための技法です。 もともとは薬物などの物質使用障害 (過剰な摂取反復)のために開発されました。 病院では薬物以外に病的窃盗、病的賭博、 性嗜好障害(いわゆる痴漢や覗きなど)、 PTSD(心的外傷後ストレス障害)の疾患にも 高い効果を発揮しています。 本書では、【条件反射制御法】を応用して、 「スマホ」「タバコ」「甘いもの」「うっかりミス」 「先延ばし」「あがり症」など、 日常的な癖や習慣の克服法がわかります。 対人関係で悩む人、過去の思い出に苦しむ人、 すぐキレるなどの「癖」や「習慣」で自縄自縛になり 人生を苦しいものにしている人にも効果的です。 カウンセリングやセラピーとは異なる次元の手法です! ■本書の内容 はじめに 第1章 脳は「ハマり」やすくできている 「ハマっ」てしまうのは仕方ない 人間の脳には「動物的な脳」と「人間的な脳」の二種類がある 他 第2章 「悪い習慣」を消していく「新しい習慣」 ストーカーも「ハマり」の一種 「依存は治らない」はもう古い 「自助グループ」は治さない 他 第3章 「くい打ち」で「ハマり」を止める 「習慣」という「条件反射」を制御する 一日二十回×二週間で「ハマり」が消える 他 第4章 「悪い習慣」から卒業した人たち 事例1 ヘビースモーカーAさんの場合(30代の男性) 事例2 甘いものがやめられないBさんの場合(20代の女性) 事例3 暴力で失敗するCさんの場合(40代の男性) 事例4 うっかりミスが多いDさんの場合(20代の男性) 事例5 なんでも先延ばしにするEさんの場合(40代の女性) 事例6 連絡を先延ばしにするFさんの場合(50代の男性) 事例7 人と交わるのが苦手なGさんの場合(10代の女性) 事例8 褒められないとイライラする彼に悩むHさんの場合(30代の女性) 事例9 あがり症で人前で話すのが苦手なIさんの場合(30代の男性) 事例10 スマホを手放せないJさんの場合(20代の女性) 事例11 アイドルへの追っかけがやめられないKさんの場合(40代の男性) おわりに 参考資料 「条件反射制御法」体験者の言葉1 「条件反射制御法」体験者の言葉2 ストーカーに対応する条件反射制御法 平井愼二医師の論文

その他の本
3

この著者の作品
2

注目の新刊予報
4

DEAD Tube ~デッドチューブ~

(北河トウタ/山口ミコト / 秋田書店)
次巻の発売日:10月20日 ~ 2026年4月20日

平和の国の島崎へ

(濱田轟天/瀬下猛 / 講談社)
平和の国の島崎へ(9)(2025年05月22日)
次巻の発売日:8月22日 ~ 10月22日

アオアシ

(小林有吾 / 小学館)
アオアシ(39)(2025年04月30日)
次巻の発売日:7月30日 ~ 8月30日

岸辺露伴は動かない

(荒木飛呂彦 / 集英社)
次巻の発売日:2032年3月19日ごろ

人気の作品
8