コミッカ
田尻千倫

田尻千倫

(1)
タジリユキノリ
2025/07/02
この著者の新刊予報
新刊の発売日は未定のようです...
最新刊は2025年07月02日に発売されました
他の作品を検索

最新刊

省エネ計算の第一人者がノウハウを超簡単に解説! 建築物省エネ法が改正され、 2025年4月から全ての新築建物で省エネ基準への適合が義務化となる。 省エネ計算がどんなもので、どう社会に役立ち、 どうすべきなのかがすべてわかるすごい本 ーーー林尚弘(YouTubeチャンネル「令和の虎」2代目主宰) 改正建築物省エネ法は家づくりを揺るがす衝撃であるが、 本書を読めば恐れはなくなる。 ーーー北川啓介(名古屋工業大学 大学院教授) これまで4000棟以上の省エネ計算を行ってきたプロが、 これだけは知っておきたい 省エネ計算について伝授。 この1冊で省エネ計算への不安はなくなる! ■目次 ●プロローグ 2025年、省エネ計算なしには建物が建てられない時代が到来 ・建築業界を揺るがす大きな変革の波 ・省エネ適判の申請は税務申告同様、プロを活用する ●第1章 なぜ建築物には省エネ計算が必要なのか? ・省エネが必要な2つの理由 ・地球温暖化による異常気象。環境問題の改善は重要課題 ・建築物に関わる活動から二酸化炭素の約40%が排出されている ・設計の段階から省エネ計算が必要 ・実際は省エネ。それでも省エネ計算で使えない設備 ・ESG評価は企業の資産価値を左右する ●第2章 省エネ計算を使って取れる建築物評価 ・環境性能認証には、どのようなものがあるのか? ・省エネに特化した環境性能認証「BELS」 ・建物の環境総合評価をするなら「CASBEE」 ・「BELS」と「CASBEE」の認証費用はいくら? ・広告でよく見る「低炭素建築物」とは何か? ・「長期優良住宅」「住宅性能表示制度」のポイント ●第3章 省エネ計算がもたらす6つのメリット ・建物はもちろん、企業そのものの信頼を得ることができる ・消費者のために滞りなく建設事業を進めることができる ・今後の法改正にも対応できるようになる ・建物の価値を向上させるうえで不可欠 ・社会的責任を果たし、信頼される企業になる ・地球の未来に貢献できる ●第4章 知識ゼロから始める初めての省エネ適判申請 ●第5章 省エネ計算を任せたい会社、任せてはいけない会社 ●第6章 省エネ計算で間違わないために知っておくべきこと ●エピローグ「1000方良し」の建築業界を目指して ■著者 田尻千倫 (たじり・ゆきのり) 株式会社1000NEXT代表取締役 1980年愛知県稲沢市生まれ。 名古屋工業大学卒業後に設計事務所へ入社し、構造設計、建築設計など設計に関するあらゆる分野に従事。 2015年、省エネ計算代行を中心に行う合同会社1000NEXTを設立し、 翌2016年に株式会社1000NEXTに組織変更。 これまでに900社、4000棟の建物を手掛ける。 省エネ計算の周知のために、日々活動を展開している。

この著者の作品
1

注目の新刊予報
4

チェンソーマン

(藤本タツキ / 集英社)
チェンソーマン 21(2025年07月04日)
次巻の発売日:11月4日 ~ 2027年2月4日

きのう何食べた?

(よしながふみ / 講談社)
きのう何食べた?(24)(2025年06月23日)
次巻の発売日:2026年3月23日 ~ 2026年5月23日

月曜日のたわわ

(比村奇石 / 講談社)
月曜日のたわわ(13)(2025年06月30日)
次巻の発売日:10月30日 ~ 11月30日

人気の作品
8