コミッカ
佐藤雄基

佐藤雄基

(3)
サトウユウキ
2025/06/27
この著者の新刊予報
新刊は2027年2月27日ごろに発売されそうです!
最新刊は2025年06月27日に発売されました
通常、3 ~ 20ヶ月ごとに発売されています
(著者の新刊予報は大きくずれる可能性があります)
他の作品を検索

最新刊

歴史学の課題がどこにあるのかを根本的な問いに立ちかえってとらえ直されている現在。本書は、一国の近代史のなかに位置づけられてきた近代歴史学に向きあい、グローバルヒストリーという大きな枠組みのなかに置き直すことによって、史学史研究の可能性、そしてこれからの歴史学を模索する。 【主要目次】 序 章 グローバルヒストリーのなかの近代歴史学(小澤 実・佐藤雄基) 第1部 越境するヒストリオグラフィー 第1章 明治期日本における「史料」概念の変遷(松沢裕作:慶應義塾大学経済学部教授) 第2章 近代日本における「東洋史」学の成立ーー「東洋史」の始まりと市村瓚次郎(奈須恵子:立教大学文学部教授) 第2部 比較するヒストリオグラフィー 第3章 比較封建制論における日本ーー朝河貫一を結節点とした見取り図の一例(佐藤雄基) 第4章 「離れた比較史」の可能性ーー日欧中世比較封建制後の方法と課題(佐藤公美:京都大学大学院人間・環境学研究科) 第3部 グローバリゼーションのなかの歴史家たち1日本 第5章 辻善之助の仏教史と博愛ーーグローバル化のなかの日本近代歴史学の一断面(金澤周作:京都大学大学院文学研究科教授) 第6章 近代法制史学史のなかの穂積陳重(神野 潔:東京理科大学教養教育研究院教授) 第7章 平泉澄と西洋学知ーー「皇国史観」以前の平泉中世論再考(小澤 実) 第4部 グローバリゼーションのなかの歴史家たち2世界 第8章 法制官僚が歴史を書くときーーイブラヒム・ハックと近代オスマン史学史(藤波伸嘉:津田塾大学学芸学部教授) 第9章 スヴェン・ヘディンと中国ーー西北科学考査団を中心に(吉澤誠一郎:東京大学大学院人文社会系研究科教授) 第10章 揺れ動く「イスラーム・スペイン」ーー南のブラス・インファンテと北のサンチェス・アルボルノス(黒田祐我:神奈川大学外国語学部教授)

その他の本
2

この著者の作品
2

注目の新刊予報
4

帝乃三姉妹は案外、チョロい。

(ひらかわあや / 小学館)
次巻の発売日:10月4日 ~ 11月4日

チェンソーマン

(藤本タツキ / 集英社)
チェンソーマン 21(2025年07月04日)
次巻の発売日:11月4日 ~ 2027年2月4日

きのう何食べた?

(よしながふみ / 講談社)
きのう何食べた?(24)(2025年06月23日)
次巻の発売日:2026年3月23日 ~ 2026年5月23日

人気の作品
8