
大迫弘和
(3)オオサコヒロカズ
2022/09/09
この著者の新刊予報
新刊は2028年6月9日ごろに発売されそうです!
最新刊は2022年09月09日に発売されました
通常、69ヶ月ごとに発売されています
(著者の新刊予報は大きくずれる可能性があります)
新刊発売時に通知する
他の作品を検索
最新刊
未来の教育設計図
(2022/09/09)人工知能(AI)はカリキュラムを書けるだろうか? 人工知能の助けを借りれば教育改革ができるだろうか? AIならGIGAスクール構想とはまったく異なる、世界のどの子でも、人生において必要なことが学べるカリキュラムを書けるだろうか? こんな「妄想」を抱いた教育者・大迫弘和氏がAIの専門家・松田雄馬氏に連絡をとったことから本書はスタートしました。 「今の子どもたちは、エドテックで効率的に学んでも、それは設計図のない部品でしかないのではないだろうか?」「子どもたちが能動的に生きるという設計図をもっていないとしたら、いったいどこへ向かえばいいだろう?」 日ごろからこうした問題意識をもっていた松田氏が、大迫氏の問いかけに対して、AIが決してもちえない、生き物だけがもつ「生命知」という考えを示したことから、未来の教育設計図を構想しようという本書のテーマが一気に決まりました。 こうして、日本における国際バカロレア(IB)教育の先駆者かつ第一人者・大迫弘和氏と新進気鋭の人工知能(AI)研究者・松田雄馬氏という異色のコラボレーションによる、新しい教育論が生まれました。AIの研究者である松田氏が「生命(いのち)」に着目するという、ある意味での逆説性が、大迫氏の「人生において必要なことを学べるカリキュラムを書けないか」という願いと化学変化を起こし、本書の展開をダイナミックなものにしています。 教育者であり詩人として『詩集 定義以前』はじめ多数の著作をもつ大迫氏と、著書『人工知能はなぜ椅子に座れないのか』が高校の教科書4社に掲載の松田氏の二人が「生命知」を羅針盤に展開する、子どもたちの未来をつくる教育設計図とは?!
その他の本2
2
この著者の作品1
1
注目の新刊予報4
4
穏やか貴族の休暇のすすめ。@COMIC
(百地/岬/さんど/孫之手ランプ/鵜呑 / TOブックス)穏やか貴族の休暇のすすめ。@COMIC 第12巻(2025年04月15日)
次巻の発売日:10月15日 ~ 2026年4月15日
葬送のフリーレン
(山田鐘人/アベツカサ / 小学館)葬送のフリーレン(14)(2025年03月18日)
次巻の発売日:7月18日 ~ 2026年2月18日
女子高生除霊師アカネ!
(大武政夫 / 集英社)女子高生除霊師アカネ! 3(2025年04月17日)
次巻の発売日:2026年6月17日ごろ
人気の作品8
8