コミッカ
松本哲也

松本哲也

(3)
マツモトテツヤ
2021/10/26
この著者の新刊予報
新刊は2024年8月26日ごろに発売されそうです(通常よりも遅れています...)
最新刊は2021年10月26日に発売されました
通常、8 ~ 34ヶ月ごとに発売されています
(著者の新刊予報は大きくずれる可能性があります)
他の作品を検索

最新刊

ブロックチェーン技術をビジネスに活用するための知見とヒント! ●本書の構成Chapter 1 ブロックチェーンの基本 ブロックチェーンとは ビジネスブロックチェーン システムアーキテクチャーこの章では、ブロックチェーンの特徴・基本を押さえるとともに、ビジネスブロックチェーンについて解説していきます。Chapter 2 ビジネスブロックチェーンの事例 医療情報システム 医療情報流通システム 物流トレーサビリティ 電力エコポイント スマートロックシステムこの章では、実際にビジネスブロックチェーンが使われている事例を取り上げ、解説します。実際に、どのようにシステムが構成されていて、どのような機能を実装しているのかを見ていきましょう。Chapter 3 ビジネスブロックチェーンの実際 ビジネスブロックチェーンの実際1: Rablock ビジネスブロックチェーンの実際2: Amazon Managed Blockchain アプリケーション設計とブロックチェーンこの章では、ビジネスブロックチェーンを実際に動かして体験していきます。ビジネスブロックチェーン専門で、入門者に比較的理解しやすいRablock と、Amazon Web Serviceで使えるブロックチェーンサービスであるAmazon Managed Blockchainを取り上げます。Chapter 4 ビジネスブロックチェーンの更なる体験 Hyperledgerプロジェクト Hyperledger傘下のプロジェクト Hyperledgerプロジェクトのソフトウェアを体験するHyperledgerプロジェクトとは、ビジネスブロックチェーンのフレームワーク、ツール、ライブラリなどを開発するオープンソースのコミュニティです。この章では同プロジェクトが扱うブロックチェーン向けソフトウェアを紹介していきます。本書を読むことで、こういうシステムはブロックチェーンに向いている、こういうふうにブロックチェーンが活用できる、と読者のみなさんが企画・発想できるようになることが、本書の目的です。ぜひ仮想通貨とは違う、ビジネスブロックチェーンの実際に触れてみてください。 Chapter 1 ブロックチェーンの基本Chapter 2 ビジネスブロックチェーンの事例Chapter 3 ビジネスブロックチェーンの実際Chapter 4 ビジネスブロックチェーンの更なる体験 ●長瀬 嘉秀(ながせ よしひで) 株式会社テクノロジックアート代表取締役。 1986 年、東京理科大学理学部応用数学科卒業。朝日新聞社を経て、1989年に株式会社テクノロジックアートを設立。OSF(OPEN Software Foundation)のテクニカルコンサルタントとしてDCE(Distributed Computing Environment)関連のオープンシステムの推進を行う。OSF 日本ベンダ協議会DCE 技術検討委員会の主査を務める。トランスコスモス株式会社技術顧問。 主な著書・訳書 『エンタープライズアジャイル開発実践ガイド』(共著、マイナビ出版、2020年) 『マイクロサービス入門 アーキテクチャと実装』(共著、リックテレコム、2018年) 『アジャイル時代のオブジェクト脳のつくり方 Rubyで学ぶ究極の基礎講座』(共著、翔泳社、2017年) 『関数型プログラミングの基礎』(監修、リックテレコム、2016年) ●亀井 亮児(かめい りょうじ) ラブロック株式会社 インフラエンジニア。 OS開発エンジニアとして15年以上の経験を持つ。 14年に渡る商用Linuxの開発・サポート・製品プロデュースのほか、汎用ディストリビューションエンジニアとしてソフトウェアパッケージ開発、インストーラ開発、国際化、カーネル開発などに従事。 サポートエンジニアとしてL1からL3までのLinuxディストリビューションサポート経験。インストール障害からkernel不具合まで。 ミラクル・リナックス株式会社のエンジニア、株式会社テクノロジックアートのインフラエンジニアを経て現職。 ●松本 哲也 (まつもと てつや) pitdyne 株式会社 代表取締役 医療機器システムの開発に携わったのち、トランスコスモス株式会社等にて大規模システム開発における標準化、アーキテクチャ設計に多数参画。2019 年にpitdyne株式会社を設立し、現在に至る。アジャイル検定コンソーシアムにて、アジャイル検定試験の策定に参加。AI システムの開発、クラウド環境でのシステム開発標準化、VRによるソリューション開発などを行っている。 書籍に『二次請けマネージャの教科書』(技術評論社)、『マイクロサービス入門』(リックテレコム)、『エンタープライズアジャイル開発実践ガイド』(マイナビ出版、2020年)。 ●ラブロック株式会社 ラブロック社は、2018年6月に設立のブロックチェーンシステムの開発企業。ビジネスブロックチェーン構築基盤「RABLOCK BLOCKCHAIN PLATFORM」などを提供。 「RABLOCK BLOCKCHAIN PLATFORM」は、システム構築に手間やコストがかかることが多いブロックチェーン環境を、安価かつスピーディーに構築できる点が評価され、「日経 xTECH EXPO AWARD 2018」において準グランプリおよびブロックチェーン賞を受賞。実証実験などの多くのビジネスブロックチェーンの事例でブロックチェーンプラットフォームとして、採用されている。 ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。

その他の本
2

この著者の作品
2

注目の新刊予報
4

これ描いて死ね

(とよ田みのる / 小学館)
これ描いて死ね(7)(2025年04月11日)
次巻の発売日:9月11日 ~ 12月11日

穏やか貴族の休暇のすすめ。@COMIC

(百地/岬/さんど/孫之手ランプ/鵜呑 / TOブックス)
次巻の発売日:10月15日 ~ 2026年4月15日

葬送のフリーレン

(山田鐘人/アベツカサ / 小学館)
葬送のフリーレン(14)(2025年03月18日)
次巻の発売日:7月18日 ~ 2026年2月18日

人気の作品
8