コミッカ
クジラ飛行机

クジラ飛行机

(14)
クジラヒコウヅクエ
2025/07/24
この著者の新刊予報
新刊は7月24日に発売されます!
最新刊は2024年09月13日に発売されました
通常、1 ~ 42ヶ月ごとに発売されています
(著者の新刊予報は大きくずれる可能性があります)
他の作品を検索

最新刊

業務を自動化したいと思いながらも、「プログラミングは難しいから自分に自動化は無理だ」と思って諦めてしまっていませんか? 生成AIの登場によって、自動化は以前よりもぐっと簡単なものになりました。「やっぱりできない」と思っていた人も、ぜひ再チャレンジしてみてください。 本書では、主にExcelとPythonと生成AIを利用した業務の自動処理について解説します。 自動化のために、生成AIにどのような指示を与えたら良いのか、そしてどのようなプログラムが生成されるのかを、多くの実例をもとに解説します。特に業務で必須のExcelを中心にして、PDFやWebブラウザなどの自動化手法を紹介します。 ※ただし、Pythonの文法の基礎については本書では解説していませんのでご注意ください。 ■章ごとの内容 Chapter 1 業務自動化のための準備 どのような仕事が自動化できるのかや、本書で使う技術の紹介、Pythonのインストールとセットアップなどについて説明します。 Chapter 2 Excel自動処理の基本 生成AIを使いながら、まずはExcelの処理を自動化していきます。簡単な表の作成や、ファイルの集計や見積書の自動作成、並び替えやデータ抽出などを行います。 Chapter 3 Excel自動処理の実践編 Chapter 2よりも複雑なExcel業務の自動化に取り組みます。条件に合う部分への色付けやファイルの結合・分割、条件に合う内容の転記やフォルダ中の全ファイルのCSV化などを行います。そのほかGoogle Colaboratoryでの自動処理についても解説します。 Chapter 4 Excelを元にPDFやグラフを生成しよう Chapter 4では、ExcelからPDFやグラフを生成する作業の自動化について解説します。基本的なやり方について確認したのち、Excel請求書のPDF化やHTMLからのPDF化、PDF商品リストの自動生成、ExcelをベースにPDFでグラフ描画をする方法などが学べます。 Chapter 5 WebとExcelを組み合わせよう Chapter 5では、ブラウザを自動操縦してその結果をExcelに保存したり、CSVファイルをダウンロードしたりする方法を説明します。またExcelのデータをもとに情報を自動送信する方法も学べます。 Chapter 6 OpenAI APIを組み込んだ業務の自動化 Chapter 6では、OpenAI APIを使って、Excelファイルの内容を分類・翻訳・構成したりする方法について解説します。そのほか、画像生成や要約など、AIのいろいろな機能を使った業務自動化について学べます。 「クジラ飛行机」名義で活動するプログラマー。代表作にテキスト音楽「サクラ」や日本語プログラミング言語「なでしこ」など。2001年オンラインソフト大賞入賞、2005年IPAのスーパークリエイター認定、2010年OSS貢献者賞受賞。2021年代表作のなでしこが中学の教科書の一つに採択。これまでに50冊以上の技術書籍(Python・JavaScript・Rust・アルゴリズム・機械学習・生成AIなど)を執筆しており、日々プログラミングの愉しさを伝えている。 ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。 ※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします

その他の本
7

この著者の作品
5

注目の新刊予報
4

チェンソーマン

(藤本タツキ / 集英社)
チェンソーマン 21(2025年07月04日)
次巻の発売日:11月4日 ~ 2027年2月4日

きのう何食べた?

(よしながふみ / 講談社)
きのう何食べた?(24)(2025年06月23日)
次巻の発売日:2026年3月23日 ~ 2026年5月23日

月曜日のたわわ

(比村奇石 / 講談社)
月曜日のたわわ(13)(2025年06月30日)
次巻の発売日:10月30日 ~ 11月30日

人気の作品
8