コミッカ
リチャード・ブランソン

リチャード・ブランソン

(11)
リチャードブランソン
2015/07/17
この著者の新刊予報
新刊は2015年8月17日 ~ 2016年10月17日に発売されそうです(通常よりも遅れています...)
最新刊は2015年07月17日に発売されました
通常、1 ~ 15ヶ月ごとに発売されています
(著者の新刊予報は大きくずれる可能性があります)
他の作品を検索

最新刊

「あす死ぬと思って生きなさい。ずっと生きると思って学びなさい」 マハトマ・ガンジーは私の永遠のヒーローだが、確か学校の歴史の授業で習った彼のこの言葉がいまだに耳を離れない。 16歳のときに創刊した『スチューデント』という雑誌に始まり、最近では宇宙旅行のヴァージン・ギャラクティック社まで、私はいろいろなベンチャー事業を手がけてきたが、そのなかで常に座右に置いてきた哲学がある。すなわち、「新しいビジネスやプロジェクトに心が躍らず、起業家スピリットや革新マインドが刺激されないとき、クリエイティブな喜びを味わいつつ、それで世界を変えられると感じられないときには、さっさと見切り をつけ、もっと心躍る別のプロジェクトに目を向ける」。 学校では先生と波長が合わなかった私だが、学校をやめて独立すると、「聴く力」を磨かざるをえなくなった。『スチューデント』誌では「新米記者」の仕事もこなさなければならないから、誰かにインタビューするとき、ほとんど判読不能な文字でメモをとりながら熱心に耳を傾けるしかない。相手がジョン・レノンであれジョン・ル・カレであれ、同時に聴き、書き、次の質問を考える技術を早急にマスターする必要があった。なんだか「皿回し」みたいだ。すべての皿を回しつづけていないと一巻の終わりである。でも腰を据えて耳を傾ける力は、私の人生の救いになった。「聴く」というのは、いまや世の中から消えゆく技能にも思えるが、教師、親、リーダー、起業家にとって最も大切なスキルの一つだと私は思う。いや、血の通う人間ならすべからくそのスキルを必要とするにちがいない。 われわれのグループ各社をめぐって「ヴァージン・ウェイ」という言い方がされるけれども、これは創業1日目からずっと進化してきたものである。ほかの会社からわがグループに転職してきたばかりの人が、(だいたいは非常にインフォーマルな)戦略ないし製品会議に初めて参加し、「なんだかやり方が全然違いますね」と漏らしたとき、ほほ笑みと訳知り顔のウィンクとともに、たいてい次のような答えが返ってくる。「ええ、そいつがヴァージン・ウェイですよ」 本書を読めばきっとおわかりいただけると思うが、われわれの「ウェイ」すなわち仕事のしかたで大事なのは、黙って聴くこと、それが一つである。何か意見がある人すべての話に熱心に耳を傾ける。「自称専門家」は当てにしない。それから、互いに学び、市場から学び、失敗(まったく新しいことをするためにはつきもの)から学ぶこと。そして、たぶん一番重要なのは、文字どおり楽しむこと。 人になんと言われようがわが道を行く、それも大いに楽しみながらーーそんな信念を持つあなたは、すでに正しい方向へ進んでいる。たぶん誰にもその進路は変えられないだろう。もっともっと聴くことだ。話すよりも聴くことだ。情熱を前面に出すことを恐れる必要はない。そして、迷ったときは自身の直感を信じよう。

その他の本
7

この著者の作品
1

注目の新刊予報
4

年年百暗殺恋歌

(草川為 / 白泉社)
次巻の発売日:2026年2月20日 ~ 2026年6月20日

MIX

(あだち充 / 小学館)
MIX(23)(2025年02月12日)
次巻の発売日:9月12日 ~ 2026年2月12日

魔入りました!入間くん

(西修 / 秋田書店)
次巻の発売日:4月7日 ~ 5月7日

黙示録の四騎士

(鈴木央 / 講談社)
黙示録の四騎士(20)(2025年02月17日)
次巻の発売日:5月17日ごろ

人気の作品
8