浅井拓久也
(7)最新刊
「不適切な保育」の予防・発生時対応ガイドブック
(2024/11/25)【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 子どもへのかかわりを改善するだけでは、根本解決にはならない! どんな言葉がけやどんな行動が「不適切な保育」にあたるのかを知り、それを保育に活かすことはとても大切なことです。 ただ、それだけでは「不適切な保育」が起こる真の原因に気づくことができず、根本的な対策にはなりません。 保育者自身が「どんな場面でイラっとするか」を自覚して言動をコントロールできるようになること、「自分の保育が今の時代・社会の風潮とズレていないか」を定期的に確認すること、そして組織全体で、そうした気づきを支える仕組みを作り、改善していく風土を構築することが「不適切な保育」の芽をつむのです。 本書では、全国各地の保育現場を知る著者だからこそわかる「不適切な保育」が起こる本当の原因と解決方法を、保育者個人と組織全体で取り組む対策の両面から余すことなく伝授します。 また、園内研修ですぐに使えるワークや、実際に「不適切な保育」が起こってしまったときの記録・報告書の書き方や保護者対応についても解説します。 残念ながら「不適切な保育」についての報道を毎月のように耳にします。 誰もが「当事者」になり得る現代だからこそ、本書を活用して、子どもと職員の人生を守り抜きましょう。 【本書の主な内容】 第1章 不適切な保育のきほん〜すべての保育者が理解しておくべきこと〜 第2章 知っておくべき不適切な保育のリスク 第3章 事例で学ぶ!不適切な保育につながる関わりと改善のポイント 第4章 不適切な保育を防ぐために保育者がすべきこと 第5章 不適切な保育を防ぐために園がすべきこと 第6章 不適切な保育が起こったときの対応と再発予防 第7章 職員の意識と行動を変える園内研修(ワーク) 【この本はこんな方におすすめ】 ・保育所、幼稚園、認定こども園の主任・園長・施設長 ・「不適切な保育」と「適切な保育」の区別に自信がない方 ・保育歴が長く自分の保育を見直したい方/見直してほしい保育士が近くにいる方 ・不適切な保育に対する職員の意識を変えたいと考えている方 ・職員研修の題材を探している方 【著者紹介】 浅井 拓久也 (鎌倉女子大学准教授) 専門は保育学。保育所や幼稚園の顧問・アドバイザーも務める。著書は『マンガでわかる!保育所保育指針 2017年告示対応版』(中央法規出版)、『保育の現場ですぐに使える!伝わる文章&話し方のきほん』(日本文芸社)、『活動の見える化で保育力アップ!ドキュメンテーションの作り方&活用術』(明治図書出版)、『安心して仕事を任せられる!新人保育者の育て方』、『保育・教育施設の重大事故予防 完全ガイドブック』(翔泳社)など多数。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。